女性部会創立30周年記念事業
記念式典
【主催】
岡崎法人会女性部会
【会場】
岡崎市シビックセンターコンサートホール「コロネット」
【日時】
令和5年9月12日(火曜日)
記念式典 13時30分から14時15分
記念講演会 14時30分から16時00分
創立30周年をむかえて

女性部会長 松本 文子
創立30周年を迎えて
萩の花が風にゆれるこの季節に公益社団法人岡崎法人会女性部会は平成5年3月26日に発足し創立30周年という記念すべき年を部会員皆様と共に迎えることができ、この上もない慶びでございます。これもひとえに、これまで支えてくださった諸先輩方、部会員皆様のご尽力と税務ご当局様ならびに関係団体皆様のご指導とご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
私たち女性部会は年間を通じ講演会・税務研修会・他法人会との情報交換会等開催し会員相互の親睦と自己研鑽を図っています。又、社会貢献事業として、第18回目となります桜の苗木植樹及び贈呈式。将来を担う子供たちへ税の啓蒙活動として、租税教室を開催し、岡崎税務署管内租税教育推進協議会主催の「税に関する小学生の作文」の募集、表彰を青年部会の皆様と共に積極的に参画しています。又、5回目となります「税に関する絵はがきコンクール」の募集、表彰も行っております。“税の大切さ・税に対する役割”を子供たちが学び税に関する素直な感性に触れ、明るい未来を感じ改めて活動の大切さを強く感じている所でございます。
本年度も「会員相互の親睦と自己啓発」を活動の基本方針とし、先輩方が築いてこられた女性部会を継承し更なる発展を目指し会員同士の繋がりを深め笑顔と共に活動の輪を広げて参る所存でございます。
最後になりましたが、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜わりますようお願い申し上げますと共に、関係各位の益々のご多幸とご発展をお祈り致しまして挨拶とさせていただきます。
部会長 松本文子
記念式典次第
・開会の辞
・女性部会部会長式辞
・岡崎法人会会長挨拶
・来賓紹介
・来賓祝辞
・祝電披露
・閉会の辞
あいさつ
![]() 松本文子部会長 |
![]() 田中秀明会長 |
祝辞
![]() 岡崎市 中根康浩市長 |
![]() 岡崎税務署 石原万義署長 |
![]() (一社)愛知県法人会連合会 山田晴義専務理事 |
歴代部会長のご紹介(20周年〜30周年)
(敬称略)
![]() |
![]() |
![]() |
十一代目部会長 平成25年・26年 竹内 文代 |
十二代目部会長 平成27年・28年 太田 敏子 |
十三代目部会長 平成29年・30年 鬼武 孝江 |
![]() |
![]() |
|
十四代目部会長 平成31年・令和2年 山本 惠一子 |
十五代目部会長 令和3年・4年 山本 万利子 |
|
30年のあゆみ(20周年〜30周年)
平成25年1月30日 | 新春のつどい「龍城神社・税務研修会」 |
---|---|
平成25年5月14日 | 通常総会記念講演会 講師:森本曜子氏 「仕事も人生もまずはコミュニケーションから…」 |
平成25年8月27日 | 創立20周年記念事業チャリティーコンサート |
平成25年10月8日 | 新城法人会女性部会との情報交換会 |
平成26年1月27日 | 新春のつどい「龍城神社・税務研修会」 |
平成26年5月8日 | 総会記念講演会「健康と美と癒し」 講師:山口由倫氏 |
平成26年9月26日 | 中津川法人会女性部会との情報交換 |
平成27年1月23日 | 新春のつどい「龍城神社・税務研修会」 |
平成27年5月13日 | 総会記念講演会「家康公の人育て」 講師:市橋章男氏(おかざき塾主宰) |
平成27年10月19日 | 浜松東法人会女性部会との情報交換 |
平成28年1月22日 | 新春のつどい「龍城神社・税務研修会」 |
平成28年5月12日 | 総会記念講演会「夢ある次の新しい岡崎を目指して」 講師:内田康宏氏(岡崎市長) |
平成28年10月13日 | 瀬戸旭法人会女性部会との情報交換 |
平成29年1月23日 | 新春のつどい「伊賀八幡宮・税務研修会」 |
平成29年5月18日 | 総会記念講演会「女性が輝く企業をめざして」 講師:古澤武雄氏(東海光学㈱) |
平成29年10月30日 | 西尾法人会女性部会との情報交換 |
平成30年1月 | 新春のつどい「上地八幡宮・税務研修会」 |
平成30年5月30日 | 総会記念講演会「相続・遺言について」 講師:櫻井敬子氏(弁護士) |
平成30年10月15日 | 伊豆下田法人会女性部会との情報交換 |
平成31年1月25日 | 新春のつどい「菅生神社・税務研修会」 |
令和元年5月 | 総会記念講演会「お笑い税金トーク・過笑申告の勧め」 講師:安井秀樹氏(税理士) |
令和元年7月 | 第1回税に関する絵はがきコンクールの開始 |
令和元年10月16日 | 東三河法人会女性部会との情報交換 |
令和2年1月28日 | 新春のつどい「岡崎天満宮・税務研修会」 |
令和3年1月20日 | 新春のつどい「龍城神社」 |
令和4年1月19日 | 新春のつどい「岩津天満宮」 |
令和4年5月11日 | 通常総会記念講演会「起業してたった4年で業界最大級のサービスをつくりあげた理由」 講師:小山絵実氏 |
令和4年10月3日 | 小牧法人会女性部会との情報交換 |
令和5年1月30日 | 新春のつどい「土呂八幡宮・税務研修」 |
令和5年5月11日 | 通常総会記念講演会「SDGs時代の食について」 講師:岡田好弘氏(株式会社名古屋銀行) |
創立30周年記念事業 記念講演会 テーマ「あなたに逢えてよかった」 講師:矢野きよ実氏 (パーソナリティー・書家) |
記念講演会
【講師】
矢野 きよ実 氏(パーソナリティー・書家)
【テーマ】
「あなたに逢えてよかった」
【プロフィール】
名古屋市大須生まれ。15歳で芸能界デビュー。
17歳から始めた書で表現する独特の世界観が注目を集め、書家として霄花(しょうか)の雅号を持ち、これまで数多くの賞を受賞しています。
2021年冬には、東京・帝国ホテル、ブランドショップ名に代表作の書「いい日になりますように」が抜擢。 「いい日になりますように」の世界を展開しています。
そして、無敵プロジェクトの代表として現在も被災地や児童養護施設の子どもたちの「心の声」を聞きながら一緒に書を書き、医療・災害、教育現場、福祉、さまざまな分野からの講演依頼に「生きること」「命の大切さ」を伝えています。
矢野 きよ実 氏
笑顔で活動の輪広げる
記念講演会では、名古屋出身のラジオパーソナリティーで書家の矢野きよ実さんが「あなたに逢えてよかった」と題して、これまでの活動について語った。矢野さんは舞台に自身の作品を並べ、書を通じて東日本大震災の被災地支援を行う「無敵プロジェクト」について紹介。年齢にかかわらず、胸の内を紙にしたためるという取り組みで、参加者の書の一部を矢野さんが預かっている。矢野さんは講演会場でその作品を披露。津波で両親が流された子どもが「両親からもらったから」と自分の名前を書いた書、「旅をさせてあげてほしい」と託された「父」の書、地震や津波、東京電力福島第一原発の事故などに関わる書もあった。矢野さんは一つ一つ語り「(震災に関わる)いろんなことが、まだ終わっていない」と述べた。
(株式会社東海愛知新聞社提供)
お礼のごあいさつ
この度 公益社団法人岡崎法人会女性部会が、創立30周年を迎えることが出来ました。これもひとえにご来賓をはじめ、日頃よりご支援いただいております関係機関、また多くの皆様のおかげと心より感謝申し上げます。
当日は創立30周年記念事業といたしまして、講師に矢野きよ実氏をお迎えしてご講演を頂きました。パーソナリティとしておなじみの同氏ですが、書道家としても霄花(しょうか)の雅号を持ち、様々な活動を通して多くの子供たちのサポートも続けておられます。
私共が長年続けております租税教育や税に関する絵はがきコンクールの活動等、弊部会の社会貢献活動方針とも相通ずるものがあると感じており、講演会を楽しみにしておりました。さらには会場にお運び頂きました皆様と共にこの佳き日を共有できましたことを、大変うれしく思っております。
今後も歴代部会長や諸先輩方が築いてこられた伝統を大切に、社会と共に未来ある子供たちへの支援を続けていく所存でございます。
30周年記念事業実行委員長 竹内文代
![]() |
![]() |
30周年記念実行委員会メンバー
(敬称略)
【実行委員長】
竹内 文代
【実行副委員長】
太田 敏子
【実行委員】
鬼武 孝江、山本 惠一子、山本 万利子、松本 文子、浅井 千子、藤田 裕美子、三浦 美知子、北村 史子、服部 言依、鈴木 由美子